Category
Fedora
-
Fedora29 :ブラザー レーザー複合機のドライバ・インストール
再設定の際「アレ?どうやるんだっけ?」とか思ったので、備忘録にメモ。表題=一応の実行環境ですが、たぶん同社プリンター類でも一緒でしょう。昨今の Linux PC 環境だと、この手に対応問題があるのはむしろ少数かな。一応 Windows 比では多少ユーティリティ面で劣るけど、実用上は問題ナシ。... -
Fedora 29 Xfce:AppImage と Snap を試用
前回の Flatpak 運用に続き、今回は AppImage と Snap も試してみました。まっ、ディストロや同パッケージ管理に依存しないアプリ運用って奴ですね。例によって本文は長いんで、先に結論をば。 Snap:( Fedora 上では)一応動作も使いモンにならん、代替価値ナシ AppImage : Windows ポータブル・アプリに相似、一定の運用利点アリ或いは、Snap に「クロスディストロなデスクトップ・アプリ」指向は無い?同用途ではゴミと確認し... -
Fedora 29 XFce:Software + Flatpak を使う
んまぁ、Spins 選択(非 Workstation)の方々に必須じゃありませんけどね。 Silverblue 試用などから、次世代仕様にも慣れとこうかと思い運用開始っす。以前は GTK+ 非対応で動かなかった気がしたけど、F29 では問題無いみたい。一々試さないけど、趨勢を鑑みるに LXQt でも同じじゃないかな?(本家が開発停止→同上移行につき LXDE は今後も非対応かなと)GTK+3 系の Cinnamon , Mate は以前から対応、KDE は互換対応のハズ。... -
Fedora 28 → 29 Upgrade した
早々に Fedora 28 XFce を Fedora 29 へアップグレードしたよと。更新に際しての問題点は取り敢えず一個。 ※ VLC が入ってると、libplacebo のバージョン問題でエラー ⇨要求の libplacebo-0.6.0-2.fc29.x86_64 バイナリ直入れ ⇨伴って VLC 一旦削除される、F29 更新後に再インストールなお以下が公式・通常の更新手法だが・・・ fedora WIKI DNF system upgradehttps://fedoraproject.org/wiki/DNF_system_upgradeコッチ(現... -
Fedora 29 Silverblue と Endless OS を試した
先日公表、というか開発昇格した Fedora Silverblue を試してみました。んー雑に言えば(デスクトップ形式の)次世代ハイブリッド OS ですかね。コレ名称こそ全くの新版に見えますが、実際には PROJECT ATOMIC の成果物。 Atomic Host Workstation → Fedora Atomic Workstation を経た→ Fedora Silverblue という、開発ツリー&名称変遷に過ぎない。で、基礎動作は堅調、当面の懸案は Flatpak と Software の充実・改善かな?も... -
Fedora Server + Snap =かんたん Nextcloud
Nextcloud = Dropbox 風の、自家ネットワーク・ストレージですね。以前は ownCloud の紹介多数だったけど、今なら悩む余地なくコッチ。まぁ幾つかの点を頑張れるならば、自家クラウドにも発展出来ますよと。さておき未経験者にとって、この手は LAMP / LEMP 周り設定がメンドイ。例えば初回はコピペ解決しても、更新時の変更箇所を自力修正とか難しい。その辺を丸っと解消+かんたん構築な Nextcloud-snap にて紹介。サーバ専用機... -
「 COCKPIT 」鯖のかんたん自家養殖
サーバ遊び(構築・対効果の検証)でエラく便利だった、COCKPIT を紹介。まぁ当然っちゃ当然だけど、鯖では全面的に CUI 操作の話が多いですよね。一方 Fedora はコレ標準なんで、 GUI から構築・管理が出来て超絶楽チン。たぶん RedHat 系 server なら現行標準と思いますが、他でも導入可ね。 COCKPIT-project >Installhttps://cockpit-project.org/running.html(同記載は多少古く、標準導入済みないし公式 repo に存在もアリ)...