
ふと ASRock サイトを覗いたら、同社 Z68 系では初? IvyBridge-CPU 対応の BIOS (UEFI)が出てました。
H61 系は 先月から対応済でしたが、 H67/ Z68 系では現時点で唯一の配信のようです。
※ 4/30 日付け、正式版 UEFI Ver,2.10 が公表されていましたので修正加筆※
まぁ既に Intel 7 系マザーが発表されてますから、 22nm CPU への対応自体を重要視する自作ユーザーは少ないかもしれませんが・・・
ASRock の新 UEFI って、SandyBridge 世代版よりカッコいいし高機能なんですよね。
適用した実働報告を兼ねてご報告まで。
まずは BIOS (以下、 UEFI に統一) ファイルのダウンロードから

ASRock Z68 Pro3-M 製品ページ
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Z68%20Pro3-M
UEFI は「ファイルのダウンロード」項目にあります。
UEFI ダウンロードページ
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=Z68%20Pro3-M&o=BIOS
なお、 UEFI 更新( IvyBridge CPU 対応)にあたり 「 Intel ME ドライバ」 Ver,8系への更新が必須です。

同ドライバは UEFI 更新の直後に UEFI に組み込まれますから、更新作業前に Windows 上でインストールしておいて下さい。
その他ドライバは個々の環境によりけりですが、正式版 UEFI の登場で AXTU ( Windows 上からの UEFI コントロール・ユーティリティー)も更新対応しています。
※ 5/3 日 加筆修正※
βバージョン UEFI は 4/24 日更新の L2.03 をもって完了し、現在は正式版 2.10 が公開済です。
以下はβ版での画像ですが、内容に大きな差はなく、そのまま掲載します。
UEFI 更新後の Windows 上画面から

対応の 22nm CPU は未だ流通してない訳ですが・・・
新 UEFI には機能面での拡張もありますよ。

他社や上級の Z68 マザーなら当たり前の機能ですが・・・
やっとコア別のオーバークロック設定が可能にっ!
(加筆:気付いていなかっただけで、どうもこの Ver 以前から項目は存在したようです)

ASRock マザーで結構不満だった、 FAN コントロールもやっと回転数指定方式へ!
取り敢えずこの 2 点だけでも更新の価値アリかな?
事前情報では Intel 7 シリーズチップセットのみでサポートとされた
「 Intel Rapid Start Technology 」と「 Intel Smart Connect 」の項目が何故か?存在しました。

個人的には大して興味が無いのですが、項目アリとご報告しときます。
※上記機能に関し、非公式に稼働させる方法を別記事に記載しました※
http://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-394.html
比較的廉価ながら XMP 対応で低電圧 or 高速レイテンシを目指せる DDR3 メモリー
Kingston 8GB 1600MHz DDR3 Non-ECC CL9 DIMM (Kit of 2) XMP X2 Grey Series KHX1600C9D3X2K2/8GX
posted with amazlet at 12.05.03
キングストンテクノロジー
売り上げランキング: 6380
売り上げランキング: 6380
スポンサーサイト