
「 Ubuntu 、Unity 8 やめるってよ」らしいですね。
一方で公式フレーバー入りとなった Budgie を試用してみましたよと。
まぁ良かったら「初期設定とか紹介」ぐらいの感じで始めたんですが・・・
やや好意的かつ客観的に表現 「ウン、こういうのもアリだと思うよ!」
ぶっちゃけた感想でよければ 「稀によく有るタイプ、時既に時間切れ」
という訳で、適切な紹介・解説などしておりません。
好ましく感じておられます方は、どうぞ他所の紹介をばご参照下さいませ。
○どんな感じ?
ざっくり言えば
『見たまんま、GNOME 3.xx デスクトップの( " Flashback " 風)フォーク』
⇨長所
GNOME Shell が使い難い方にとっては、同様カスタムする手間が省ける
またその作り込みは、個人カスタムでは達し得ないようなレベルの造作
⇨短所
GNOME 3.1x からフォークらしいが、同世代バグがまんま混じってる気がした
GNOME-Shell 互換ではないので、設定機能以外での構成自由度は皆無に等しい
悪くはないんだけど、使うほどに「コレ GNOME で良くね?」疑念も晴れない。
ってか Budgie 17.04 には GNOME 環境も含まれるので、GNOME での起動も可。

ログオン画面にて GNOME 選択( top パネル)したよの図
※動作面での補足
細かい事言えば、非 LTS だとしても少々バギーかな。
んまぁ深刻ではないんで、Linux 使いなら全く気にならないレベルかも。
▷コンセプトは『シンプル&エレガンス』
へぇ....そっ、そうだね、ってなる話。んで、要約するとカッコだけ?
主機能は他所で知ってもらうとして、使ってみた汎用アプリとか掲載。
GNOME MPV
初見だったけど、その名の通り mpv バックエンドのメディア・プレーヤー

シンプルに徹するあまり?基本操作系で工程増なのは GNOME アプリの特徴。
まぁ mpv media player よりマシだし、DE コンセプトを尊重すればアリかな。
DVD / Blu-Ray などのメディア再生は、VLC で補完すれば概ね完遂かもね。

規定ファイルマネージャーは " Nautilus " だけど、 " NEMO " へと換装

基本 GNOME 3 系 DE なんで、互換性も良好というか完全置換可ね。
ちなみにテーマは最近流行 " Arc " の暗色系 " Arc-Dark " ですよと。
初期同梱ブラウザは " Chromium " だけど、ならば " Chrome " の方が便利

さらに言えば同梱の GNOME アプリも、全て Google サービスで代替出来る。
ここでふと思うに、同環境コンセプトって既に " Chrome OS " が実現してね?
そうそう「(リソース消費的に DE が)軽い」とかは、もう採り上げませんよと。
コレも地味に推してるけど、拘るなら Android / Chrome OS 運用の方が確実だし。
利用中に終始類似感を覚えたのは、同世代で似たコンセプトの Linux Lite さん

ちなみにモノは 2 年前( ver 2.4 )に試用した時の画像ね。
少々カスタマイズしてるけど、逆言えばその点ではコッチの方が柔軟な UI かも。
なお Solus も起点は Debian 系だったとのこと、EU 圏だと地元コネ面で有利?
○極めて蛇足な評価軸
単に GNOME 系に互換なデスクトップ環境の選択肢なら、もう複数既存だよねぇ。
⇨同系では一日の長があり、完成度も高い " Cinnamon " " Unity 7 "
⇨ GNOME 2 直系に拘った GTK3 互換環境 " MATE "
⇨ GNOME 2 系に近い柔軟構成の独自環境 " Xfce " " LXDE "
湧いては消えるディストロ同様、コレ系 DE なんて毛色カスタムでも成立のハズ。
ところで年初の「 Budgie は Qt へ」発表で勘違い or 混乱してる方が居てるかも?
まず、移行表明は次世代の ver 11 からで、現時点の Budgie DE は 10.x.x 系です。
gihyo.jp > Linux Daily Topics:2017年1月31日
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201701/31
Solus OS ( Evolve OS ) 創造のプロジェクトにしては、随分とまぁ脆弱な話だね。
そんな事で Qt デスクトップとやらを一朝一夕にスクラッチなんて想像出来ない。
或いは LXQt や KDE neon あたりと合流する前フリですか?
新参プロジェクトを急に採り上げ、雑に公式化する Canonical Ltd. の方針も奇妙。
それとも「閉店&新規開店」を繰り返すのが、開発資金を捻出する技巧なのかな。
⇨一方 Unity 開発チームは大量解雇
The Register
Staff, projects shed as Ubuntu maker Canonical tries to lure investors
https://www.theregister.co.uk/2017/04/06/canonical_cuts_jobs_with_unity_bullet/
いや別に Solus Project / Bugdie DE が悪いとは思わないし、正直どうでも良い。
ただ公式発表からして、真価どころか今後の発展性を問うのも未だ時期尚早かと。
あとさ、Budgie ( Solus Project ) では Flatpak (旧 xdg-apps )推しだよね。
コレって Ubuntu の Snappy とは競合関係にある気がするケド、どうするの?
なんだろう優劣・醜美とか以前に、妙に恣意的というか雑な持ち上げを感じる。
ウケ配慮した外観が造れて、多少有力なプロジェクトならオールオッケーなの?
それほどまでに x86 PC / Linux デスクトップ層は衰退ってことかなぁ。
コレ系の「軽さ」とか気になる人は、もう Linux なんか弄ってないで PC 買い換えを
Acer デスクトップパソコン Aspire XC-780-N58F Windows10/Core i5/8GB/1TB/±RWスリムドライブ
posted with amazlet at 17.06.30
日本エイサー (2017-04-07)
売り上げランキング: 1,787
売り上げランキング: 1,787
スポンサーサイト